外郭夢想

(がいかくむそう)パワプロで作成した選手を公開しているブログです

嶋清一(1939年・夏) パワナンバー【パワプロ2020】

スポンサードリンク

嶋 清一(しま せいいち) 投手(/一塁手/外野手) 左投左打

 1920年12月15日生まれ(~1945年) 和歌山県出身

 【アマ】海草中学校(現・和歌山県立向陽高等学校

     明治大学

 

嶋清一 - Wikipedia

 

日本野球史に残る伝説の左腕

 昨年までおよそ100回開催された夏の甲子園史上最高の投手。

 準決勝・決勝で達成した2戦連続ノーヒットノーランは嶋ただひとりの記録。

 直球とドロップはすぐにでもプロに通用すると言わしめた。

 また、打撃も投手離れしたものを持ち、39年夏の11安打は長らく大会記録。

 2020年(令和2年)は嶋の生誕100年。

 

第25回全国中等学校優勝野球大会(「夏の甲子園」・1939年(昭和14年))成績

 [投球]防御率0.00 45回(全試合完封) 57奪三振

     ノーヒットノーラン2回(準決勝・決勝)

 [打撃].550 11安打 5打点

f:id:askmchan:20201009005332j:plain

投手能力

 球速 球速安定 速球中心

 ・「常時155キロ前後は出ていた」(古角俊郎…海草中学のチームメイト)

 ・直球主体の投球(西本幸雄…元プロ野球選手・監督。中学・大学で嶋と対戦)

 ノビA シュート回転

 ・剛球エピソードは枚挙にいとまがない。

 ・右打者の内角に投げたストレートが、

  ホップしながら「逆くの字」のようにナチュラルシュート

 変化球 キレ○

 ・変化球はドロップのみ

 ・垂直に落ちたとも言われる「懸河*1の(如き)ドロップ」 

 リリース○

 ・「当時としては(現代に通用するほどの)美しいフォーム」の意味合い。

 ・ストレート・ドロップのツーピッチ補填。

 球持ち○

  「速すぎて球が見えない」と言われるストレート。

  ⇒球の表示が遅くなる分体感速度が上がる仕様から。

 奪三振

  45回57奪三振奪三振率11.4) 

 尻上がり

  終盤ほど手が付けられない・球威が最後まで衰えない。

  ⇒甲子園に限らず言及が多い

  効果とは違うが、準決勝・決勝でノーノーという点でも。

 打たれ強さ(→)E 乱調

 ・嶋自身の非常に優しく繊細な性格。

 ・ここ1番やイニングで急に制球が乱れる…など「気が弱い」エピソードは多い。

 ⇒監督の交代・相性の良い捕手と組むなど、周りの環境もあり最後の大舞台では圧巻の投球。

  「極端な」弱さは克服されたのではないかと思う。

 調子安定

  39年夏以降の投球内訳(地方大会・甲子園と秋の神宮大会

  ・無失点 9(うちノーノー3) 

  ・1失点 2

  ・4失点 1

f:id:askmchan:20201009005357j:plain

f:id:askmchan:20201009005414j:plain

野手能力

 打撃 強打エピソードが多い・大会での好成績から。

 ・中学では2年からクリーンアップ。

  (1年8・9番 2年5番 3年3・4番 4年4番)

 ・公式戦・練習試合でそこそこホームランが出ている。

 ・投球が不安定だった時期に「野手として」プロのスカウトが来る。

 ・甲子園(戦前)の安打記録。

 弾道3 流し打ち

 ・練習で上級生が苦戦する中、嶋一人が左右にライナー性の良い当たりを飛ばしていた。

 ・39年夏の甲子園では左右に外野守備を大きく越えるフライ(⇒いずれも三塁打)。

 走力 走塁C

 ・100メートル11秒フラット…だったらしい。

  現役選手だと島田海吏(阪神)が高校時代に11秒01と近い記録。

  ⇒パワプロ最新バージョンの島田の走力(A87)を流用。

 ・夏の甲子園の11安打のうち二塁打1本・三塁打3本と長打が多い。

 盗塁F 慎重盗塁

  走力の高いデフォ投手の盗塁下げに倣った。

 守備力(一塁〇・外野△)

 ・投手 100メートル走・走り高跳びの記録に見る身体能力。

     打球処理で勢いが付きすぎて尻餅を付いたというエピソードも。

 ・一塁 1年次のポジション。動きは「無難」だったという。

 ・外野 投球が振るわなかった時に中堅や右翼に回っている。

     エラーは多かったそう。

 ⇒無難だったという一塁守備(〇)から投手(◎)・外野(△)を逆算

f:id:askmchan:20201009005434j:plain

パワナンバー

 10100 30925 34768

 

 

 

「アマチュアスポーツは、平和な社会においてのみ成り立つものであるということを再認識する思いである。」

和歌山市の偉人・先人」ページ より引用

 

 

 

参考文献

 山本暢俊(2007)『嶋清一:戦火に散った伝説の左腕*2彩流社

 富永俊治(2007)『嶋清一の真実:松坂大輔をしのぐ伝説左腕の軌跡』アルマット

*1:勢いよく流れる川。急流のごとく鋭く落ちる意

*2:巻末に公式戦の投球成績あり

TOP